コーディネーション能力という言葉を知っていますか?運動神経がよくなるためにはコーディーネーション能力を鍛えるのが近道。コーディネーション能力とは「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」の7つに分類されます。スポーツを行っている時は、これらの能力が複雑に組み合わさっています。ダブルダッチはコーディーネーション能力を鍛えるトレーニングと同等の運動といえます。 また【成功か失敗】が分かりやすいスポーツで小さな成功体験を積み重ねる事が出来て"運動が好きになる"へ繋がります。楽しいと感じたらチャンスです。運動が苦手な人にこそ実践して欲しいスポーツです。
リズム能力
リズム感を養い、動くタイミングを上手につかむ。
バランス能力
バランスを正しく保ち、崩れた態勢を立て直す
変換能力
状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替える
反応能力
合図に素早く反応して、適切に対応する
連結能力
身体全体をスムーズに動かす
定位能力 (空間認識)
動いているものと自分の位置関係を把握する
識別能力
道具やスポーツ用具などを上手に操作する
ダブルダッチを行っているときの
コーディネーション能力の発揮例
リズム能力
ロープを跳ぶことでリズム感が養われます。
バランス能力
ステップを跳ぶときバランスを保ちながら跳んでいます。
変換能力
本番中引っかかってしまった。すぐに次の動作に切り替えます
反応能力
回ってくるロープに反応して跳躍します。
連結能力
縄跳びは跳ぶ動作。回す動作を一つの体で二つの動作を同時に行います。
定位能力 (空間認識)
動いているロープと自分が跳ぶ位置を常に意識して跳躍します
識別能力
道具を上手に操作する能力が鍛えられます。